ヘッダー画像

口腔筋機能療法(MFT)

口腔筋機能療法(MFT)|堺市で矯正歯科を行う、しま歯ならび矯正歯科

歯ならびが悪くなる理由ってなに?

歯ならびが悪くなる理由ってなに?

顎や歯の大きさなど遺伝的な要因が歯ならびや噛み合わせに関係していることは想像しやすいことですが、環境的な要因として小さい頃からの生活で習慣づけられた”癖”も歯ならびや噛み合わせに大きな影響を与えています。なぜかと言うと、唇や頬の筋肉から加わる力(歯を内側に倒す力)と舌の筋肉から加わる力(歯を外側に倒す力)のバランスが取れた部位に歯はならんでいくからです。このバランス機構は意識せずとも誰でも保たれているように思いがちですが、小さい頃からのちょっとした癖が原因でバランスが崩れてしまうことがあるので注意が必要です。

歯ならびと関係のある癖

  1. 口呼吸慢性的な鼻づまりで鼻呼吸がしづらくなると、口呼吸をすることになります。その状態が長期化すると、常に口がぽかんと開いた状態(口唇閉鎖不全)となり、唇から歯を内側に倒す力が弱くなるため前歯が前に出てきやすくなってしまいます。また、口呼吸がある場合に付随して舌の位置が下がっている方も多くみられます。舌の位置が下がると前歯を内側から支える力が弱くなるので、唇から前歯を押す力が優位になり、上の歯ならびが圧縮されV字型に潰れてしまうことがあります。お子さんの中には鼻呼吸の意義が分からないために口呼吸をしてしまっている場合もあります。
  2. 指しゃぶり長い間指しゃぶりをすることによって、上の前歯を外側に倒す力と下の前歯を内側に倒す力が強まるため、上の前歯は前に出やすく下の前歯は内側に入り込みやすくなります。また上の前歯と下の前歯の間に指をくわえた状態のため、上下の前歯が噛み合わなくなることもあります。
  3. 舌癖舌を無意識に噛んだり、突き出したりすることによって上下前歯を外側に倒す力が強まるため、上下前歯が前に出やすくなります。また、上下前歯の間に舌を挟んだ状態が続くと、上下の前歯が噛み合わなくなることもあります。
  4. 爪噛みや唇噛み爪を噛んだり、噛みきったりする癖があると、噛み切るために使った歯に力が加わるため歯が傾斜することがあります。唇噛みは下唇を噛む場合が多いですが、唇を噛んだ歯は外側に倒す力を受けやすくなるため出っ歯になりやすくなる場合があります。
  5. 睡眠態癖寝ている時の習慣的姿勢により、顎に加わる一方向からの力が強まるため顔や歯ならびの発育に影響を与える場合があります。
  6. 頬杖習慣的に頬杖をつく癖があると、顎に負担が集中し歯ならびの発育に影響を与える場合があります。
  7. 異常嚥下癖上の歯と下の歯の間に舌を挟んだ状態で飲み込む癖のことをいいます。3歳を過ぎて乳歯が生えそろってくると、この飲み込み癖は自然と消失してくるのですが、何らかの原因で残存すると上下の前歯が噛み合わなくなることがあります。

口腔筋機能療法とは?

口腔筋機能療法(oral myofunctional therapy)は、上記のようなお口に関係する癖や習慣的姿勢から生じた歯ならびの乱れをお口のまわりのトレーニングを行うことにより改善し、本来あるべき機能を再獲得する治療法です。機能障害をともなった歯ならびの治療は、歯科矯正治療のみで全ての問題を解決することは難しいため、口腔筋機能療法を併用する必要があると判断される場合がほとんどです。食べ物を取り込んで噛み砕き、飲み込む機能は子どもの頃から繰り返し練習して獲得されるものであるため、人によって出来るようになるまでの期間や到達レベルも違ってきます。また、話すといった機能も同様で、うまく話せるまでに時間がかかったり苦手な発音があったり様々です。そのような高度な機能を獲得する発達時期であれば、障害の原因となる癖や姿勢などを除去するだけで機能の自然回復が見込めますが、発達時期以降になると誤って獲得された感覚を抑制した上に正常な感覚を定着させる治療が必要になり、それが口腔筋機能療法です。

当院では、初診時に問診や簡単な検査を行うことで、歯ならびに関係した機能障害があるかどうか判断させていただいております。

検査例① ポッピング

舌全体を上顎に吸い付けて、口を開けながらポンッと舌をならします。舌の位置が下がっている場合、舌を挙上する筋力が弱っているため、ペタペタという音しか出てきません。

検査例② 発音チェック

「さくらがさいた」 「ミシシッピ」 「テニスでてにけがをした」 などの発音をしていただき、舌が歯と歯の間に出てきていないか、音の中に空気が漏れ出ていないかなどのチェックを行います。

下のリストに当てはまる項目はありませんか?

  • 口がぽかんと開いている
  • 鼻が常につまっている
  • 食事の際にくちゃくちゃ音を立てている
  • 風邪をひきやすい
  • お腹をこわしやすい
  • 飲み込む時に舌が前に出ている
  • 指しゃぶりや頬杖など習慣的な癖がある
  • 安静にしている時に舌の先がいつも上か下の歯に触れている、または歯と歯の間にある
  • 猫背になっている
  • いびきをかいている
  • 発音の問題がある(サ行とタ行が発音しづらい)

当てはまる項目がありましたら遠慮なくご相談ください!

pagetop