ヘッダー画像

お悩み別(症状別)

お悩み別(症状別)|堺市で矯正歯科を行う、しま歯ならび矯正歯科

歯がガタガタ(叢生:そうせい)

叢生

叢生とは、顎の大きさに対して歯が大きいことなどが原因で、歯が重なり合って生えており歯がガタガタな状態のことです。八重歯や乱杭歯(らんくいば)も叢生の一種です。
ガタガタの歯ならびは十分に歯磨きが出来ず、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

叢生の原因

歯がガタガタになってしまう原因は、歯と顎の大きさのバランスが悪いことなどがあり、歯がキレイにならぶスペースが確保出来ずにガタガタにならんでしまいます。スペースを獲得するために、歯ならびを広げたり、歯と歯の間を0.2~0.5mm単位で削ったり、場合によっては歯を抜いたりしてスペースを獲得します。

上顎の前歯が出ている(出っ歯)(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

上顎前突

出っ歯(上顎前突)とは、上顎の前歯が下顎の前歯と比べて前方に突出している状態のことです。
横顔で口もとが突出して見える審美的問題の他、上顎の前歯が前に出ていることで口が閉じられずにお口の中が乾燥することで虫歯や歯周病になりやすくなったり、食事の時に前歯でものが噛みきれなかったり、顎に負担がかかるので顎関節症になりやすいなど様々な機能的問題の原因になります。

出っ歯(上顎前突)の原因

出っ歯の原因は、遺伝的な要因によって上顎が大きかったり、逆に下顎が小さかったりする場合と、鼻詰まりなどが原因で鼻呼吸が上手くできず口呼吸をしていることによる筋肉弛緩や、幼少期の指しゃぶりや舌を前に突き出す癖が続いていると徐々に前歯が前方に傾き、出っ歯になってしまう場合があります。

前歯が噛みあわない(開咬:かいこう)

開咬

開咬とは、奥歯が噛み合っているが上下顎の前歯が噛み合わず、しっかり噛んだ状態で前歯があいてしまっている状態のことです。
開咬の状態を放置すると、前歯で物を噛めないため噛む力の負担が奥歯にかかってしまい、奥歯が削れてしまったり割れたりしてしまいます。その他にも、顎の関節や骨に負担をかけてしまい、顎関節症の原因になったり、前歯があいているので舌を上手に使うことが出来ずに嚥下障害が起こったり、上手く噛むことが出来ずに消化が十分に行えず胃腸障害を起こしたり様々な問題の原因になる状態です。

歯と歯の隙間が気になる(すきっ歯)(空隙歯列:くうげきしれつ)

空隙歯列

すきっ歯とは、前歯の歯と歯の間に隙間ができている状態のことです。すきっ歯は、食べものが挟まりやすく虫歯になりやすい、発音が上手くできないなどの機能的問題と、見た目が気になる等の審美的問題が出ることがあります。

すきっ歯(空隙歯列)の原因

すきっ歯(空隙歯列)の原因は、顎の骨に対して歯が小さい、生まれつき歯の本数が足りない、成長過程で顎と歯のバランスが崩れてしまうことによって歯と歯の間に隙間が出来てしまうなど遺伝的な原因がある場合と、飲み込む際に舌を上下の前歯に押し付けてしまう機能的な問題がある場合があります。

下顎が前に出ている(受け口)(反対咬合:はんたいこうごう)

反対咬合

通常の噛み合わせた状態は上顎の前歯が下顎の前歯に被さる状態ですが、受け口とは、通常と逆の状態で下顎の前歯が上顎の前歯に被さり噛み合う状態のことです。
受け口の場合、食事の時に噛みづらかったり、虫歯や歯周病にかかりやすくなるほか、滑舌が悪くなりやすいためコミュニケーションに支障が出る機能的問題や、見た目が気になる等の審美的問題など多くの問題を引き起こします。また、子どもの場合は上顎の成長障害などを引き起こすこともあります。

受け口(反対咬合)の原因

受け口(反対咬合)の原因は、骨格的に、上顎が小さい、下顎が大きい等骨格の遺伝的原因による場合と、無意識のうちに下顎を前に突き出す癖や舌で前歯を押し出す癖などの機能的原因によって引き起こされる場合があります。

下の歯が見えない(過蓋咬合:かがいこうごう)

過蓋咬合

通常、噛み合わせた状態は上の前歯が下の前歯に2~3mm被っているのですが、過蓋咬合とは、噛み合わせが深すぎることで上の歯によって下の歯がほぼ隠れてしまう状態のことです。
過蓋咬合を放置すると症状が進行し、歯や顎関節に負担がかかるため、虫歯、歯周病、顎関節症など様々な症状を引き起こします。

過蓋咬合の原因

過蓋咬合の原因は、他の不正咬合と同様に遺伝による歯の異常や骨格によるものです。
前歯で物を噛めないため噛む力の負担が奥歯にかかってしまい、歯ぎしりで奥歯が削れてしまったり、奥歯が抜けたまま放置しておくことで噛み合わせが低くなってしまい、下唇を噛む癖、強い噛みしめなどを引き起こす可能性があります。

pagetop