ヘッダー画像

フッ素(フッ化物)について

フッ素(フッ化物)について|【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市の矯正歯科

フッ素(フッ化物)ってなに?

フッ素(フッ化物)

フッ素は、酸素などと同様に自然界に広く分布している天然元素の1つです。フッ素はとても反応性が高い元素のため、基本的には単体で存在することはなく、他の元素と結合してフッ化物として存在します。フッ化物は私たちが毎日摂取している飲食物にも含まれています。

虫歯予防としてのフッ化物の役割

フッ化物には主に以下の3つのメカニズムにより虫歯を防ぐ効果があることが分かっています。

  1. 再石灰化の促進通常、お口の中はおおよそ中性(pH7.0)に保たれています。しかし、飲食などによって糖が歯の表面まで届くと、細菌が糖を代謝して酸を産生し、周囲の環境が酸性に傾いてしまいます。この状態が進行すると、歯の表面からカルシウムなどのミネラルが溶け出してしまいます(脱灰)。
    しかし、お口の中に存在する唾液の働きによって酸が中和され元の状態に戻っていくと、溶け出していたカルシウムなどのミネラルが歯に戻っていきます(再石灰化)。
    このように、歯の表面では脱灰と再石灰化が繰り返されているのですが、脱灰している時間が長くなると虫歯が出来てしまいます。
    ここでフッ化物が存在すると、再石灰化が促進され歯が脱灰している時間を短くすることが出来るため、虫歯予防につながります。
  2. 歯質の強化歯の表面はハイドロキシアパタイトという結晶で出来ています。この結晶は酸に対して弱く壊れやすいのですが、フッ化物が存在するとこの結晶に吸着することで、酸に安定した結晶へ変化させることが出来ます。このため、歯の表面が強くなり、虫歯になりにくくなります。
  3. 虫歯菌の活動抑制フッ化物は、虫歯菌が糖を使って酸を産生する反応を阻害したり、虫歯菌が酸を排泄する働きを阻害したりします。このことで虫歯菌の活動を抑制し、虫歯予防に役立っています。

フッ化物の応用例

  1. フッ化物配合歯磨剤の使用①ご自宅での歯磨きの際に、フッ化物配合の歯磨き粉を使用してブラッシング行います。お子さんの仕上げ磨きを行う場合には、から磨きをした後で仕上げ磨きの際にフッ化物配合の歯磨き粉を使用します。
    ②歯磨き後のうがいは1‐2回程度で行いましょう。
    フッ化物はお口の中に残り続けることで虫歯予防効果を発揮します。したがって歯磨き後のうがいは軽く1‐2回ゆすぐ程度として、歯磨き粉に含まれるフッ化物が洗い流されずにお口の中に留めるようにしましょう。
  2. フッ化物歯面塗布歯科医院にて、比較的高濃度のフッ化物製剤を歯の表面に塗布します。生えたての永久歯など虫歯になりやすい歯に行うのも効果的です。

    萌出後成熟:
    生えたての歯の表面は、まだ結晶構造が未熟なため虫歯になりやすくなっています。しかし、お口の中で唾液と接触することで徐々に結晶が成熟し、虫歯に対して強くなっていきます。その理由として、歯の表面へフッ素イオンが取り込まれるなどして結晶が安定化するためと言われています。

フッ化物歯面塗布の流れ

1

歯の表面の汚れを清掃します。

2

唾液が付着しないように、
歯の表面を乾燥させます。

3

ジェル状の薬液を歯の表面へ
塗布していきます。

4

余分な薬液を除去します。

※薬液の塗布後は30分間ご飲食を控えるようお願いいたします。

毎日の丁寧な歯磨き

フッ化物を使用していたとしても虫歯を完全に予防できるわけではありません。基本的には歯磨きをすることで歯の表面の汚れを除去し虫歯菌が住みつかないような環境を維持することが必要です。矯正治療中は装置がお口の中に入るので、特に毎日の丁寧な歯磨きが重要になります。虫歯にならずに矯正治療が無事終えられるよう、我々もベストを尽くしたいと思いますので皆さんも毎日の歯磨きを頑張っていきましょう。

pagetop