ヘッダー画像

医療コラム

「唾液不足は要注意!ドライマウスチェックリスト付き解説」|【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市西区鳳駅の矯正歯科

「唾液不足は要注意!ドライマウスチェックリスト付き解説」

はじめに ― 唾液を見直す視点

人間の体には血液やリンパ液、脳脊髄液などさまざまな体液があります。その中で「唾液」は私たちにとって非常に身近な存在でありながら、普段あまり注目されることはありません。水分が多く、口の中を濡らすだけの存在と思われがちですが、実際には消化、免疫、防御、発音、嚥下など、多彩な役割を持っています。

たとえば、口が渇いたときに食べ物が飲み込みにくくなる経験をしたことは誰にでもあるでしょう。あるいは、緊張して唾液が出なくなり、うまく言葉を発せなくなった経験を持つ人も多いはずです。このように、唾液は私たちの生活の質と健康の両方に深く関わっています。

近年は高齢化社会の進展に伴い、唾液の分泌量低下による「口腔乾燥症(ドライマウス)」が問題視されるようになりました。さらに、唾液を利用した簡便な検査技術の開発も進んでおり、医学的にも再注目されています。本コラムでは、唾液の構成や作用、健康への影響、分泌量低下の要因と対策、そして最新の研究動向まで、分かりやすく解説します。


第1章 唾液の基本構成と分泌の仕組み

唾液は約99%が水分でできています。しかし、残りの1%に含まれる物質が驚くほど多機能で、健康維持に欠かせません。

アミラーゼはデンプンを分解する酵素で、食事の最初の消化を助けます。ムチンという粘性物質は口腔粘膜を潤し、食べ物をスムーズに飲み込むための潤滑剤となります。さらに、免疫グロブリンAやリゾチーム、ラクトフェリンなどの抗菌成分は、口腔内での感染を防ぐ働きを持っています。また、カルシウムやリン酸は歯の再石灰化を助け、虫歯予防に寄与します。

唾液は「唾液腺」と呼ばれる器官から分泌されます。大きな唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つで、それぞれ性質の異なる唾液を分泌します。耳下腺はさらさらした漿液性唾液を多く分泌し、消化酵素アミラーゼが豊富です。顎下腺は漿液性と粘液性の中間の唾液を出し、日常時の唾液分泌の大部分を担います。舌下腺はねばねばした粘液性唾液を分泌し、口腔粘膜の保護に関わります。

また、口の中には小唾液腺と呼ばれる小さな分泌腺が無数に存在し、口唇や頬粘膜を常に潤しています。唾液の分泌は自律神経によって制御されており、食事のときには副交感神経の働きで唾液が増え、緊張したときには交感神経の働きで分泌が減少するという特徴があります。


第2章 唾液の主な作用

唾液は単なる水分ではなく、多彩な作用を持っています。以下に代表的なものを挙げてみましょう。

1.自浄作用

唾液の流れそのものが、食べかすや細菌を洗い流す役割を果たします。いわば天然の「うがい薬」ともいえる働きで、虫歯や口臭の予防につながります。

2.抗菌・免疫作用

唾液にはリゾチームやラクトフェリンなどの抗菌物質が含まれており、細菌や真菌の増殖を抑えます。また、免疫グロブリンAが病原体の粘膜付着を防ぎ、口腔感染症の予防に役立ちます。

3.消化作用

アミラーゼがデンプンを分解し、唾液リパーゼが脂肪の分解を助けます。唾液の働きによって、食べ物は胃に届く前から消化の準備が整います。

4.緩衝作用

飲食によって口腔内が酸性に傾くと、歯の表面が溶けやすくなります。唾液は重炭酸イオンなどを含み、口腔内を中性に戻す働きを持っています。これは虫歯予防における重要な防御機構です。

5.再石灰化作用

唾液に含まれるカルシウムやリン酸は、酸によって溶け出した歯のエナメル質を再び修復する役割を果たします。この働きがあるおかげで、日常の食事で一時的に歯が脱灰しても自然に修復されるのです。

6.潤滑・嚥下・発音補助

ムチンが食べ物を包み込み、滑らかにして飲み込みを容易にします。また、唇や舌の動きを助け、発音を明瞭にします。唾液が不足すると、会話がしにくくなるのもこの潤滑作用が失われるためです。

7.味覚補助作用

唾液は味物質を溶解させ、味蕾まで運ぶことで味覚を成立させます。唾液が不足すると味が分かりにくくなることがあります。


第3章 唾液と口腔内疾患の関係

唾液が十分に分泌されない、あるいは作用が弱まると、さまざまな口腔内疾患が生じやすくなります。

虫歯はその典型です。唾液の緩衝作用や再石灰化作用が弱まると、酸にさらされた歯が修復されにくくなり、虫歯が進行します。歯周病も唾液の抗菌作用が低下することで細菌が増殖し、歯肉炎や歯周炎を引き起こしやすくなります。

さらに、唾液不足は口臭の大きな原因にもなります。口腔内が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、揮発性硫黄化合物という臭いの原因物質が発生するためです。

また、口腔カンジダ症という真菌感染症も、唾液が少なくなると発症リスクが高まります。これは免疫力が低下した高齢者や、抗生物質・ステロイド使用中の患者によく見られる病気です。


第4章 全身の健康と唾液の関わり

唾液は口の中にとどまらず、全身の健康にも影響を及ぼします。

まず、消化器系への影響です。唾液の酵素が消化を助け、食物をスムーズに胃腸に送ることで消化器への負担を軽減します。逆に唾液が少ないと胃腸障害の原因になることもあります。

また、感染症の予防にも寄与しています。唾液中の抗菌成分はインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスに対しても防御効果があると報告されています。

さらに、高齢者の健康問題として重要なのが誤嚥性肺炎です。唾液は嚥下をスムーズにし、食物や唾液が誤って気管に入ることを防ぎます。唾液分泌が減少すると、この防御が弱まり、肺炎リスクが高まるのです。

近年の研究では、唾液と糖尿病や心疾患、がんなど全身疾患との関連も示唆されています。唾液中の成分を解析することで、血液検査に代わる新しい診断方法が確立されつつあります。


第5章 唾液分泌低下を招く要因とドライマウス

唾液分泌が低下する状態は「口腔乾燥症(ドライマウス)」と呼ばれます。加齢によって唾液腺の機能が衰えることが大きな原因ですが、それだけではありません。

降圧薬や抗うつ薬、抗アレルギー薬など多くの薬が副作用として唾液分泌を減少させることが知られています。また、がん治療の一環として行われる頭頸部への放射線治療も唾液腺を傷害し、重度の口腔乾燥を引き起こします。

ストレスや緊張も大きな要因です。交感神経が優位になると唾液の分泌が抑制され、口が乾きやすくなります。さらに、自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群では、唾液腺が破壊されるため重度のドライマウスを呈します。

症状としては、口の乾き、水分がないと食事ができない、会話がしにくい、口臭、味覚障害、舌のひび割れなどが挙げられます。


第6章 唾液の検査と臨床応用

近年は唾液を利用した検査法が注目を集めています。従来は血液検査が主流でしたが、唾液は採取が簡単で患者の負担が少ないという利点があります。

唾液検査では、唾液量の測定、緩衝能の評価、虫歯菌や歯周病菌の数の測定が行われます。また、近年は唾液中のDNAやRNA、タンパク質を解析し、がんや感染症の早期診断に役立てる研究が進んでいます。

さらに、唾液中のコルチゾール濃度を測定することで、ストレスや睡眠障害の評価ができるようになりました。唾液は未来の「診断ツール」として大きな可能性を秘めています。


第7章 唾液分泌を促す生活習慣とケア方法

唾液分泌は生活習慣によって改善できます。

食生活では、よく噛んで食べることが最も有効です。特に繊維質の多い食品を取り入れると自然に唾液が増えます。ガムやキシリトール入りのタブレットも有効です。

唾液腺マッサージも簡単で効果的です。耳下腺や顎下腺を指でやさしく押すことで分泌を促します。

また、ストレス対策や適度な運動によって自律神経を整えることも大切です。水分補給をこまめに行い、室内を加湿することも口腔乾燥の予防になります。

症状が強い場合は、人工唾液や口腔保湿ジェルが市販されており、補助的に使用することが可能です。


第8章 高齢者・小児における唾液の重要性

高齢者では唾液の減少が嚥下障害や誤嚥性肺炎につながります。介護現場では口腔体操や唾液腺マッサージが重要なケアの一つになっています。

小児では唾液が虫歯予防の最大の味方です。乳歯は酸に弱く脱灰しやすいため、唾液の緩衝作用や再石灰化作用が欠かせません。

また、がん治療中の患者や自己免疫疾患患者など、特殊な医療ニーズを持つ人々にとっても唾液管理は非常に重要です。


第9章 唾液不足セルフチェックリスト

唾液の分泌量が低下すると、口腔内だけでなく全身の健康にも影響します。以下のチェックリストに当てはまる項目が多い場合は、口腔乾燥症の可能性があります。

  1. 口の中がよく乾く

  2. 夜中に口が渇いて目が覚めることがある

  3. 水をよく持ち歩いている

  4. パサパサした食べ物が食べにくい

  5. 話していると口が乾いて会話がしにくい

  6. 義歯が外れやすい・擦れて痛い

  7. 舌がヒリヒリしたり、ひび割れがある

  8. 口臭が気になる

  9. 味が分かりにくいと感じる

  10. 飲み込みがスムーズにいかず、むせることが増えた

判定の目安

  • 0~2個:大きな問題は少ないが、予防を意識しましょう

  • 3~5個:軽度のドライマウスが疑われます

  • 6個以上:明らかな唾液不足。歯科や医療機関で相談してください

セルフケア例

  • ガムを噛む

  • 水分をこまめにとる

  • 唾液腺マッサージをする

  • 室内の加湿

  • 規則正しい生活で自律神経を整える


まとめ ― 唾液を味方にした健康づくり

唾液は「口の中の水分」ではなく、私たちの健康を守る多機能な体液です。消化、抗菌、緩衝、再石灰化、潤滑、味覚補助などの多彩な作用を持ち、口腔疾患だけでなく全身の病気予防にも関わっています。

唾液を増やすためには、生活習慣の工夫やセルフケアが大切です。高齢者や小児、疾患を持つ方にとっては特にその重要性が高く、唾液ケアは日常生活の質を左右する要素となります。

さらに、唾液を利用した検査や診断技術は、未来の医療に大きな可能性をもたらします。今後、唾液は「健康を守るための味方」として、ますます注目されていくでしょう。

1.唾液を増やすために取り入れたい日常習慣の具体例

唾液の分泌を促進するには「よく噛む」ことが基本ですが、それ以外にも日常的に取り入れられる工夫があります。例えば、食事の際に水分を含みすぎないことが挙げられます。スープやお茶で流し込むように食べてしまうと、咀嚼回数が減って唾液腺が刺激されにくくなります。固めの野菜や根菜類、繊維質の食材を積極的に取り入れることで、自然に噛む回数が増え、唾液分泌量の増加につながります。

また、「唾液腺マッサージ」を日課にすることも有効です。耳の前や顎の下をやさしく指先で回すように刺激すると、唾液腺が活性化されます。特に高齢者や入れ歯使用者にとっては、食事前にマッサージを行うことで飲み込みが楽になり、誤嚥のリスク軽減にもつながります。

さらに、口呼吸を鼻呼吸に改善する訓練も欠かせません。口呼吸は唾液の蒸発を促進してしまうため、慢性的な口腔乾燥を招きます。口を閉じて鼻で呼吸する習慣を意識することで、唾液が保たれやすくなり、口腔環境の改善が期待できます。


2.医療機関で受けられる唾液分泌低下への治療

自宅でのセルフケアに限界を感じた場合、歯科や医療機関での専門的アプローチが有効です。代表的なものとして以下が挙げられます。

  1. 人工唾液製剤の使用

    スプレータイプ、ジェルタイプ、うがい液タイプがあり、乾燥した口腔内を保湿する効果があります。特に夜間の乾燥に有効です。

  2. 漢方薬や薬物療法

    唾液分泌を促す薬剤(例:ピロカルピン)が処方されることもあります。自己判断ではなく医師の診察が必要です。

  3. レーザー治療

    唾液腺への低出力レーザー照射により、血流改善と唾液腺機能活性化が期待されます。まだ限られた施設での治療ですが、研究が進んでいます。

  4. 義歯の調整

    入れ歯が合わずに口腔内を刺激している場合、唾液分泌が減少することがあります。調整や作り直しで改善されるケースも少なくありません。


3.唾液に関する最新研究トピック

唾液は今、医学研究の中で「未来の診断ツール」として注目されています。血液検査の代替として利用できる可能性があるからです。

例えば、唾液からがんのバイオマーカーを検出する研究は大きく進んでおり、口腔がんだけでなく、乳がん、肺がん、膵臓がんなどの早期発見に応用されつつあります。また、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など神経疾患の進行状況も、唾液中の特定タンパク質を測定することで把握できる可能性が報告されています。

さらに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、唾液PCR検査が広く普及しました。これにより「唾液は血液に劣らない検査材料である」という認識が世界的に広まり、研究と臨床応用の加速につながっています。


4.唾液の質を高める食習慣

量だけでなく「質の良い唾液」を分泌することも重要です。粘度が高く、抗菌物質やカルシウムを多く含んだ唾液は、むし歯や歯周病の予防に有利に働きます。

質を高めるには、バランスのとれた食事が基本です。特にビタミンA・C・Eなど抗酸化作用を持つ栄養素、カルシウムやリンなど歯の再石灰化に不可欠なミネラル、タンパク質の摂取が欠かせません。発酵食品(納豆・ヨーグルトなど)は口腔内の善玉菌を増やし、唾液の機能を補完する働きがあるとされています。


5.唾液の未来と私たちの健康

唾液は、これまで「ただの水分」と軽視されがちでした。しかし、研究が進むにつれて、唾液は「体全体を映し出す鏡」であることがわかってきています。虫歯や歯周病といった口腔疾患の予防にとどまらず、がんや神経疾患、全身の健康管理まで、唾液が果たす役割は計り知れません。

日常の小さな習慣(よく噛む、口を閉じる、規則正しい生活をする)が唾液の質と量を高め、ひいては健康寿命を延ばすことにつながります。もし「口が渇く」「飲み込みにくい」といったサインを感じたら、それは体からの大切なメッセージです。放置せず、早めに生活習慣の見直しや医療機関への相談を心がけましょう。

当院のホームページはコチラ↓

【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市の矯正歯科 (shima-ortho-clinic.com)

予約フォームはコチラ↓

ネット予約システム (dentamap.jp)

pagetop