ヘッダー画像

急速拡大装置
取り扱い説明書

急速拡大装置 取り扱い説明書|堺市で矯正歯科を行う、しま歯ならび矯正歯科

急速拡大装置の特徴

  • 上顎に力を加えて幅を広げ、歯をならべるためのスペースを確保していく装置です。上顎の成長に影響を与えるため、比較的強い力がかかります。
  • 上顎の骨とその中央にあるつなぎ目(正中口蓋縫合※)が、横方向に拡大されます。
  • 急速拡大装置の拡大時には、キログラム単位の力が発揮されます。
  • 上顎の幅が狭く、歯が生えるスペースが不足している患者さんに使用されます。上顎にあるつなぎ目(正中口蓋縫合※)を広げるため、8-18歳くらいで使用される場合が多いです。
  • 急速拡大装置は、バンドワイヤー、拡大ねじで構成されています。
  • 上顎に装着する、固定式の装置になります。バンドを奥歯に接着剤で固定して装着します。固定式のため患者さんご自身では取り外しはできません。
  • 装置の作製には歯の型取りが必要になります。
  • 装置を拡大するためにねじ回しが必要になります。1回拡大ねじを回すごとに0.2mmほど拡大されます。
  • 急速拡大装置装着期間の目安は9-12か月です。患者さんの歯ならびの状態にもよりますので、個人差があります。

※正中口蓋縫合ってなに?

上顎の骨は左右2つに分かれていて、中央にあるつなぎ目を正中口蓋縫合といいます。急速拡大装置を使用することで正中口蓋縫合を開き、生じた空隙に骨が出来上がることで上顎全体の幅が拡大します。急速拡大装置は成長期に使用する装置になりますので、子どもの矯正で使用されます。上顎を拡大することで鼻腔の拡大、更には鼻呼吸を促す効果を期待して使用する場合もあります。

使用方法

1. 1日1回拡大ねじのネジ穴を回してください

  • 拡大ねじは、前歯側から奥歯側(装置に書いてある矢印の方向になります。)に向かって回してください。最後まで回すと、次回ネジを回すためのネジ穴が出現してきます。
  • 固定式の装置のため、装置を装着した状態で拡大ねじを回していただきます。拡大ねじを回す際は、ご家族にご協力いただいております。拡大ねじの回し方については、装置装着時に当院にて一緒に練習させていただきますのでご安心ください。
  • 専用のねじ回しをお渡ししますので、紛失しないように保管お願いします。ねじ回しがお口の中に落下してしまわないように、ひもで結んでおくなどするとより安全にご使用いただけます。
  • 指定された回数以上は拡大ねじを回さないようにしてください。万が一拡大ねじを回すのを忘れてしまっても、1日2回以上回したりはしないでください。
  • 当院では、装置ごとにカレンダーをご用意しております。拡大ねじを回した日をチェックしていただき、次回ご来院時に確認させていただいております。

2. 歯磨きを丁寧に行ってください

急速拡大装置は上顎に固定して使用する装置のため、汚れがたまりやすくなります。虫歯や歯肉炎にならないようにしっかり歯磨きを行ってください。歯の表面だけでなく、装置まわりの清掃も忘れずに行うようお願いします。実際の歯磨きの仕方については、装置装着時に説明させていただきますのでご安心ください。

使用上の注意点

  1. 装置を装着してからしばらくの間は、飲み込みにくかったり話しづらかったりすることがあります。時間とともに改善してくることがほとんどですので、しばらく様子をみるようお願いします。
  2. 装置を拡大していくと、歯や歯茎などに違和感が生じる場合があります。数日程度で消失してくることが多いため、しばらく様子をみるようお願いします。痛みが続く場合は、装置の調整が必要な場合がありますので遠慮なくご連絡ください。
  3. 粘着性のある食べ物は控えてください。ガムやキャラメルなどの粘着性のある食べ物は、装置にくっついて装置が外れてきてしまう危険性がありますので食べるのを控えるようお願いします。
  4. 装置は接着材で固定されていますが、使用している間に外れてくることがあります。固定している部分が外れてしまった場合は、無理に外さずに元の位置に戻していただき、早めにご来院ください。
  5. 拡大ねじを回す際は、痛みがないことを確認してからねじ回しを外してください。一度拡大ねじを回してねじ回しを外すと元の位置に戻すことが難しくなりますので、痛みがないことを確認してから、ねじ回しを外すようにしてください。拡大して痛みが生じる場合は、ねじを回す量を少なくして経過をみることもあります。
  6. 装置を拡大していくと、上の前歯の間に隙間があいてきます。一次的にすきっ歯の状態になりますが、治療が進むとともに隙間は自然と閉じてきますので様子をみるようお願いします。
pagetop