ヘッダー画像

歯の生え変わりと歯ならびの成長変化

歯の生え変わりと歯ならびの成長変化|堺市で矯正歯科を行う、しま歯ならび矯正歯科

歯ってどうやって
生えてくるの?

生まれる前の赤ちゃんの時期から歯の形成は始まっています。歯は頭の部分(歯冠)と根っこの部分(歯根)に分かれていますが、まず歯冠が形成されて歯根の形成へと進んでいきます。歯根がある程度形成されると、顎の骨の中で移動が開始され歯冠が顎の骨と歯肉を破って口の中へ出てきます。上の歯と下の歯が噛み合うと、一旦歯の移動は完了しますが、その後もしっかりとした噛み合わせを維持するために歯の移動は継続します。

乳歯:20本

乳歯

前歯から奥歯に向かって、乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯の5種類の歯があります。乳歯の色は白色または青白色に見えます。生後6か月くらいから乳中切歯が生え始め、3歳頃には全ての乳歯が生えそろいますが個人差があります。

永久歯:32本
(親知らずを含む)

永久歯

前歯から奥歯に向かって、中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯(親知らず)の8種類の歯があります。乳歯と違って永久歯の色は黄白色です。6-7歳になると6歳臼歯とも呼ばれる第一大臼歯が第二乳臼歯の後方から生え始め、乳歯が永久歯へと生え変わっていきます。11-12歳になると12歳臼歯とも呼ばれる第二大臼歯が第一大臼歯の後方に生え始めます。第三大臼歯(親知らず)は顎の成長が十分であれば他の歯同様に生えてくることもありますが、顎の骨の中に埋まったままだったり、倒れて生えてきたりすることもあります。

乳歯の歯ならびの特徴

1. 生理的歯間空隙

乳歯が奥歯まで生える時期には、歯と歯の間に隙間があることが多いです。それは今後永久歯が生えてくるために準備されている隙間ですのでご安心ください。

霊長空隙 primate space

上顎では乳側切歯と乳犬歯の間、下顎では乳犬歯と第一乳臼歯の間にある空隙をいいます。この部分は乳犬歯が噛みこむ位置で、霊長類に共通してみられます。

発育空隙
developmental space

乳歯の時期において霊長空隙以外の歯と歯の間の隙間をいいます。人によって発現部位が異なりますが、この隙間も永久歯が生えるためのものになります。

2. ターミナルプレーン terminal plane

乳歯の時期において、奥歯で噛み合わせた時に上下の第二乳臼歯の位置関係をターミナルプレーンといい3つのタイプに分類されます。
ターミナルプレーンは、今後生えてくる永久歯の位置関係を予測したり、骨格的な上下顎の位置関係を判断したりする際の参考となります。

垂直型 vertical step type

上下顎第二乳臼歯の後方の面が垂直的に一致している(上下顎第二乳臼歯が同じ位置に噛み合っている)状態です。
垂直型は、今後生えてくる第一大臼歯が正常な咬合関係(Ⅰ級関係)になる場合が多いです。

近心階段型 mesial step type

下顎第二乳臼歯の後方の面が上顎第二乳臼歯の後方の面に対して前方に位置している(下顎の第二乳臼歯が上顎の第二乳臼歯より前方に噛み合っている)状態です。
その後の顎の成長などが適切であれば、今後生えてくる第一大臼歯が正常な咬合関係になる場合がありますが、下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して正常より前方に位置する状態(Ⅲ級関係)になる危険性が垂直型よりも高いです。

遠心階段型 distal step type

下顎第二乳臼歯の後方の面が上顎第二乳臼歯の後方の面に対して後方に位置している(下顎の第二乳臼歯が上顎の第二乳臼歯より後方に噛み合っている)状態です。
今後生えてくる下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して正常より後方に位置する状態(Ⅱ級関係)に移行する可能性が高いです。

生え変わりのしくみ

永久歯の成長が進み、永久歯が乳歯の歯根に近づくことが刺激となって乳歯の歯根が吸収されていきます。だいたい2-3年かけて乳歯の歯根吸収が進行し、乳歯は抜けていきます。

1. 前歯の生え変わり

6-7歳頃になると前歯の生え変わりが始まります。上の永久歯の前歯(中切歯)が生えてくる過程では、左右の前歯の間に隙間があり「ハ」の字の状態になります。
この生え変わりの状態は正常なものであり、次に生えてくる隣の前歯(側切歯)に押されて中切歯間の隙間は閉鎖に向かい、更に次に生えてくる犬歯に押されてその隙間は自然に閉鎖されます。この時期を「みにくいアヒルの子の時期」と呼ぶこともあります。
永久歯は上の前歯も下の前歯も乳歯の歯根の内側に位置しています。そのため、下の前歯で永久歯の移動量が少ないと、乳歯が抜ける前に乳歯の内側に永久歯が生えてきてしまい、乳歯と永久歯が混在する場合もあります。

2. 奥歯の生え変わり

9-10歳頃になると犬歯から奥歯の生え変わりが始まります。乳歯側方歯群(乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯)によって確保されていたスペースに、永久歯側方歯群(犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯)が生えてくることになります。

リーウェイスペース
Leeway space

乳歯側方歯群(乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯)の幅の総和と永久歯側方歯群(犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯)の幅の総和の差をリーウェイスペースといいます。リーウェイスペースは上顎で約1mm、下顎で約3㎜と言われており、乳歯3本分の幅の方が永久歯3本分の幅よりも大きく、永久歯への生え変わりの時期に正常に永久歯がならぶための余地を確保していると考えられています。最終的にはこのリーウェイスペースは第一大臼歯が前方に移動することにより閉鎖していきます。

歯ならび全体の成長変化

1. 歯列弓幅径

犬歯間幅径
前歯が永久歯に生え変わる際に、乳犬歯が隙間を利用して奥歯側に移動します。さらに、上顎においては犬歯が乳犬歯より外側に生え変わっていきます。このことから左右犬歯の間の幅は大きく増大します。

第一大臼歯間の幅径
第一大臼歯は外側に向かって生えていく傾向があることから、左右の第一大臼歯の間の幅は上下ともにだんだん増加していきます。

2. 歯列弓長径

前歯から左右の第二乳臼歯または第二小臼歯までを結んだ直線距離で表します。前歯は外側に傾斜して生え変わるため、歯列弓長径は増加します。その後奥歯が生え変わると隙間が閉鎖していくため減少していきます。

3. 歯列弓周長

乳歯においては片側の第二乳臼歯から前歯を通って反対側の第二乳臼歯までの曲線、永久歯においては片側の第一大臼歯から前歯を通って反対側の第一大臼歯までの曲線の距離で表します。下顎において、歯列弓周長は一時的に増加し、最終的には減少する傾向にあります。上顎において、歯列弓周長はだんだん増加する時期はあるものの最終的には乳歯の時期と比べて大きな変化はありません。

pagetop