ヘッダー画像

医療コラム

歯ぐきの健康のために①|【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市西区鳳駅の矯正歯科

歯ぐきの健康のために①

皆様こんにちは!しま歯ならび矯正歯科の歯科助手Gです🌟

二月も終盤です。いよいよ花粉が本領発揮をしだしましたね(´;ω;`)ウゥゥ

今年は花粉の飛散量が過去最大級なんだとか…。想像しただけでくしゃみが出そうになりますね🤧

花粉症のみなさま、今年は例年よりもしっかりと花粉対策をして一緒に乗り切りましょう🔥

 

身体が疲れてくると肩が凝ってしまったり腰が痛くなったり…そんな時にマッサージをしてもらうと身体が軽くなり少し楽になりますよね!

そんなマッサージですが実は歯茎にも効果てきめん🌟

今回は毎日私たちの歯を支えている『歯茎』のマッサージについて詳しくお話していきます!よければ最後までお付き合いください🎶

歯茎マッサージをすることで私たちの身体にどのような効果をもたらすのでしょうか❓

まず1つ目!歯周病の予防につながるということ

歯周病とは歯を支えている骨(歯槽骨)や歯肉に起こる病気の総称のこと。歯茎はピンク色をしていてキュッと引き締まっているのが健康であるとされていますが、歯周病が進行してしまうと歯茎がぶよぶよになったり赤く腫れて出血を伴ったり最悪の場合歯茎が下がって歯が抜け落ちてしまうことも😨

🦷詳しくは歯周病についてのコラムをご覧ください↓🦷

歯周病とその対処法とは?|【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市西区鳳駅の矯正歯科 (shima-ortho-clinic.com)

歯茎には毛細血管やリンパ管が通っているため歯茎に刺激を与える(=マッサージ)と血行が良くなり歯茎を引き締め歯肉炎などの歯周トラブルを予防することができます☆

 

そして2つ目!虫歯の予防につながるということ

虫歯は磨き残しなどの汚れはもちろん唾液の分泌量が少ないことも原因の1つとなります。唾液には飲食によって溶けだした歯の「再石灰化」を促したり虫歯の原因となる菌を洗い流したりと虫歯予防にはなくてはならないものです。

🦷詳しくは唾液についてのコラムをご覧ください↓🦷

唾液について|【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市西区鳳駅の矯正歯科 (shima-ortho-clinic.com)

歯茎のマッサージを行い血行を良くすることで唾液の分泌を促すことができます☆

 

そして3つ目が通常のマッサージと同様にリラクゼーション効果があるということ

自分の気持ちのいい力加減で行えて口周りの緊張をほぐすことができるため顔の歪みを予防する効果もあります☆

また歯茎にはいくつものツボが存在するため目の疲れや肩の凝りなどにも効果があると言われています。

 

このように歯茎マッサージをすることによってお口の中だけでなく身体全体に良い効果をもたらしてくれます🤩

長くなってしまいましたので次回のコラムでマッサージ方法について触れていきます🔥今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました🌞

 

当院のホームページはコチラ↓

【公式】しま歯ならび矯正歯科|堺市の矯正歯科 (shima-ortho-clinic.com)

予約フォームはコチラ↓

ネット予約システム (dentamap.jp)

 

pagetop